《 施設 : 最終処分場 》 | ||||
サイト名 | 主催者名 | 主催者区分 | 地域 | |
環境省 | (別表1)共同命令違反と認められ、かつ、処分基準違反のおそれが強い最終処分場 | |||
(別表2)共同命令の適用はないが、処分基準違反のおそれが強い最終処分場 | ||||
(別表3)共同命令、処分基準ともに適用はないが、不適切と考えられる最終処分場 | ||||
「廃棄物埋立処分に起因する有害物質暴露量の評価手法に関する研究」(平成6〜9年度) | 国立環境研究所特別研究研 | 公益法人 | ||
最終処分場の調査データ | 横浜市環境事業局廃棄物資源開発室 | 行政 | 横浜市 | |
横浜市が設置する最終処分場の調査結果データの公表 | ||||
大阪湾フェニックス計画 | 大阪湾広域臨海環境整備センター | 外郭等 | ☆大阪市 | |
大阪湾水面埋め立て広域型廃棄物最終処分場の概要 | ||||
環境監視研究所 (最終処分場) | 環境監視研究所 | 研究機関・シンクタンク | 大阪市 | |
「環境監視研究所は、市民、住民のための調査研究機関として1988年3月に設立されました。以来、公害や環境汚染問題のために市民が安心して依頼できるラボ(分析室)としての役割を果たしてきています。」(HPより) | ||||
◇会報 「環境監視」 | ||||
カルシウム環境保全研究会 | カルシウム環境保全研究会 | 研究機関・シンクタンク | 川崎市 | |
すべての廃棄物を未利用資源とし、処分場を資源保管施設とすることを提案。ごみの溶融化処理には反対の基本姿勢 | ||||
◇リサイクル資源保管型処分場「平成貝塚」 | ||||
どうなる?大阪湾 くらしと環境を考えるシンポジウム | どうなる?大阪湾 くらしと環境を考えるシンポジウム | 市民グループ | 大阪湾周辺 | |
淡路・神戸・泉州から生活にむすびつく大阪湾の課題(関西空港問題が中心)を発信 | ||||
日の出の森とごみ処分場についてのホームページ | 日の出の森事務所 | 市民グループ | ☆東京都立川市 |