ホームページトップ へ リンクトップ へ  
《 個人・市民グループ 》
【 個 人 】  市民グループのブロックへ
コンテンツ区分 サイト名 主催者名 内容・アクセスルート
リンクサイト エコ探検隊 Kazuhiro Imai  環境情報検索サイト
コスモ・エコロネット 個人 環境関連サイト検索
リユース(びん) リユースびんと環境 吉川康彦 生きビンのリユースの意味や意義をびん商の現場から発信。
発信者の吉川さんは大阪ごみを考える会のメンバーです。
リサイクル(紙) 中村正子(古紙ネット代表) 中村正子 環境ジャーナリスト、目白大学・短期大学非常勤、古紙ネット代表を務める中村氏の個人HP
リサイクル(生ごみ) みみずの絆 ムーン みみずを使ったコンポスト情報が全国から寄せられています
みみずコンポスト 佐原みどり みみずを使った環境にやさしいコンポストのノウハウが満載
  生ゴミ処理・減量関係リンク集 小山 登 豊橋技術科学大学 平石先生考案の植木鉢(プランター)を利用した生ごみ処理方法を自ら実践。
その他、生ごみ処理関係のリンク情報が参考になります。
リサイクル(教科書) リサイクル本舗 さく・え 教科書・家具リサイクルのリサイクル支援サイト
ごみ(ダイオキシン) ダイオキシン えこ爺 ダイオキシン問題を、現実的な視点に即して発信
有機農業・環境問題のホームページ 稲田登 BSE問題、有機農業基準認証問題、遺伝子組み替え問題など「食」から環境問題を発信
ごみ(情報) 小堀 直子のホームページ 小堀直子 大東「ごみ」を考える会代表の個人ホームページ
大和ごみ物語 奥谷和夫 奈良内ごみ情報(新聞各紙見出し)、大和廃棄物処分場問題、奈良県のごみ行政を考える、こんなにある奈良県内のゴミの山など、奈良県におけるごみの問題を発信
学びと環境の広場 別所珠樹 ごみ問題をはじめ、環境問題の情報充実
ドイツ環境情報のページ 松田雅央 ドイツ・カールスルーエ市に在住する松田雅央(まつだまさひろ)氏が発信するドイツの環境情報と生活情報 なお、松田氏は、ドイツの環境情報をさらに充実するために「NPOドイツ環境情報センター」http://www.tiara.cc/~germany/duiz/duiz.html を設立
環境(情報) テキスト版クローズアップ現在 近藤 駿至 HK放映クローズアップ現代を個人が編集発信 環境・人間国際・政治経済など6つのジャンルで構成
市民のための環境学ガイド 安井 至 東京大学生産技術研究所・教授 安井至さんのさまざまな環境テーマに関するガイダンス  
中西準子のホームページ 中西準子 環境リスク論を展開する横浜国立大学中西教授の個人HP
鈴木靖文 環境のページ 鈴木靖文 自称「環境保全型マッドサイエンティスト」の鈴木靖文氏の環境問題に対するレポートサイト
環境税 環境消費税のすすめ 須長 周一 環境立国をめざすための環境税と税制改革案を提案
環境(カウンセラー) ごみコミ通信 服部美佐子 環境カウンセラー、NPO法人「ごみ・環境ビジョン21」理事、 武蔵野市・ごみを減らそう、市民行動委員会」委員を勤める服部美佐子さんが発信する個人
ごみ通信
環境(食品) 有機農業の夜明け 河野 武平 R・シュタイナーの思想を基礎に、有機農業のあり方を発信
食品と暮らしの安全 からだにいいもの館 からだにe-mono館主催者飯吉さとみさんが、日本子孫基金発行月刊誌より一部の記事を期間限定でアップ。
その他(大阪情報) 大阪こだわり紀行 tochio 大阪の風物 & リサイクルプラザ紹介
【市民グループ】     個人のブロックへ
コンテンツ区分 サイト名 主催者名 内容・アクセスルート
リユース(びん) Rびんプロジェクト Rびんプロジェクト 環境に優しい生きびんのリユースを進めるために全国統一規格のリユースびん導入をよびかけ
リサイクル
(割り箸)・森林保護
日本の森林を割り箸で考える 麻布大学環境保健学科環境政策学科2期生 麻布大学環境保健学科環境政策学科2期生からの「割り箸」を通して日本の森林を考えが得る方法発信
リサイクル
(市民事業)
エコナビゲーター 滋賀県環境生活協同組合 琵琶湖を守る廃食油リサイクル「石けん運動」から出発した市民グループは、現在4千人近い会員による環境を守る市民運動に発展
リサイクル(紙) 古紙問題市民ネットワーク 古紙問題市民ネットワーク (HPメッセージより)古紙ネットとは・・・古紙暴落によるリサイクルの行き詰まりを前向きに解決しようと
リサイクル団体、ごみを考えるグループが集まって 1993年4月に「どうする古紙暴落緊急市民集会」を開き、結成、
身近なトイレットペーパーのことから国レベルの法律による解決策までを取り上げ、国、自治体、産業界との双方向的な対話を重ねつつ、活動しています。身近なトイレットペーパーのことから国レベルの法律による解決策までを取り上げ、国、自治体、産業界との双方向的な対話を重ねつつ、活動しています。
リサイクル
(食品・生ごみ)
ローズマリー 環境市民 カドタ式土のう袋堆肥・腐葉土堆肥のつくりかたなど(写真あり)大阪で生ごみコンポストにとりくむ市民グループHP
(食品・生ごみ) はらっぱクラブ 個人 循環型生ごみ処理を実践している市民グループからの情報提供。写真入りで生ごみコンポストの方法を紹介
藤沢小学校生ごみ堆肥化事業運営協議会 同運営協議会 地域市民会議から生まれた地域に根付いた生ごみ堆肥化事業
  生ごみリサイクルネットワーク 生ごみリサイクル全国ネットワーク 生ごみリサイクルごみにとりくむ全国ネットワーク、
ごみ(グリーン購入) ならグリーンネットワーク(NGN) ならグリーンネットワーク(NGN) 奈良の環境問題にとりくむネットワーク。なら版グリーンコンシューマガイドブックなど発行
滋賀グリーン購入ネットワーク 滋賀グリーン購入ネットワーク 企業(279)、行政(56)、非営利(32)団体によって構成されるグリーン購入推進サイト
ごみ(ダイオキシン) 藤沢エコネット 藤沢環境運動市民連絡会議 藤沢市でごみ問題にとりくむ市民グループのHP 
環境市民ひろば 廃棄物問題市民活動センター 化学物質問題、ダイオキシン問題から廃棄物をとらえる。リンク集が充実
市民の手によるダイオキシン調査実行委員会 in 東久留米 市民の手によるダイオキシン調査実行委員会 東久留米市のごみ対策に市民の視点から検証
ごみ(まちづくり) エコステーション 早稲田いのちのまちづくり実行委員会 早稲田商店街がよびかけるリサイクルで商店街活性化とまちづくり
ごみ(減量・地域通貨) ゴミゼロネット静岡市民ネットワーク ゴミゼロネット静岡市民ネットワーク ごみゼロ通信・地域通貨など静岡市民からの情報発信
ごみ(市民運動) 緑と環境を守る四日市市民の会 みどりと環境を守る市民の会 財団法人三重県環境保全事業団によるガス化溶融炉及び最終処分場設置計画に対する市民の反対運動サイト
ごみ(計画づくり) 猪名川上流広域ごみ処理施設組合「森の泉」 焼却方式検討委員会(市民によるごみ焼却炉選定検討会議の記録です。必見サイト!)
エコスタッフNAVI エコスタッフ 大阪府池田市環境基本計画づくり参加を契機に生まれた市民グループのごみ・環境問題発信サイト
ごみ(施設・RDF) ちょっと、待てよごみ発電 ゴミ問題、ゴミ発電を考える会 栃木県企業庁が表明したRDF発電所建設計画の白紙撤回を求め、ごみ減量を考えるホームページ
ごみ(施設・焼却炉) 市原野ごみ裁判をすすめる会のホームページ 市原野ごみ裁判をすすめる会 京都市左京区市原野ごみ焼却場建設計画の取り消しを求め「市原野ごみ裁判」にかかわる市民グループからの発信
溶融炉と処分場を考えるネットワーク 溶融炉問題ネット 灰溶融導入のひろがりのなかで、このシステムを考えるためのネットワークからの発信
ごみ(情報) ごみ環境ビジョン ごみ・環境ビジョン21 東京国分寺に事務所を構え、「市民ごみ大学」開催、同大学セミナー講演録や絵本「いのちのまちをつくる」などの出版活動、「機関誌ごみっと・sun」発行、ドイツ・北欧など海外ごみ情報の提供その他を市民グループの手で取り組んでいます。ドイツ・北欧など海外情報の提供もあります。
ごみ(審議会) ごみ減量(ごみ減量等推進市民会議減量委員会のページ) ごみ減量等推進市民会議減量委員会 ごみ減量等推進市民会議減量委員会からの情報発信 委員会報告・買い物袋持参運動・生ごみ処理機調査・容器包装リサイクル・コンポスト・おがくずの利用・石鹸づくりなど、委員会活動・ごみ・リサイクルの積極的な情報提供
環境(化学物質) 化学問題市民研究会 化学問題市民研究会 化学物質汚染情報を市民の視点から発信。 また、主に有害化学物質に関する分かり易い科学的な情報を提供することにより、環境問題に取り組む人々を支援することを目的として設立されたEnvironmental Research Foundation (ERF)が発行するレイチェル・ニュースを(Rachel's Environment & Health News)2000年度分から翻訳して紹介。
環境(大阪湾) どうなる?大阪湾 くらしと環境を考えるシンポジウム どうなる?大阪湾 くらしと環境を考えるシンポジウム 淡路・神戸・泉州から生活にむすびつく大阪湾の課題(関西空港問題が中心)を発信