| 1. | |
| 割り箸を回収し、王子製紙に送って製紙原料として資源化。 | |
| このとりくみは、大阪府のごみゼロアクションに選ばれた。今後も継続していくために事業化の方向を検討 | |
| 2. | |
| 食品残渣リサイクルを進めるために | |
| @ 大阪府北部中央市場を視察し、市場側と話し合う。改善提案をするために調査を継続中 | |
| A 大阪府下の百貨店の食品残渣等の排出量・リサイクル・処理状況の調査を開始 | |
| 3. | |
| 古紙リサイクルを進めるために | |
| @ 新聞社や新聞販売店による新聞リサイクル活動の可能性を調査 | |
| A オフィス古紙リサイクル実験のための調査について企画中 | |
| 4. | |
| びんリユースシステムの維持・発展のために | |
| @ 関係業界の方と学習会や議論を重ねる。 | |
| A びんリユースシステムにとりくむ市民ネットのプロジェクトに合流してとりくみを継続 | |
| 5. | |
| 建設リサイクル法に関して | |
| 水道事業組合が排出する塩ビパイプや水道・水回り機器リサイクルの企画に協力 | |
| 6. | |
| 自治体の焼却施設維持管理や施設更新事業に関して、技術相談に応じる。 また、同施設更新(システム選択)にあたり、適切な情報伝達のあり方などを市民参画・協働を通じて、 調査研究し、開かれた施設更新の可能性を追求。 |
|
| 7. | |
| 会報の発行や、大阪府のエコフェア出展等で情報発信を行う。 |